

算数が苦手な小学生は多いのですが、算数を子どもに上手く教えられる親(パパ、ママ)は少ないのではないでしょうか?
中には、子どもに算数の問題の質問をされたのに、上手く答えられずに、「ママ(パパ)の頃とは、教わり方も違うから。」などといって言い訳すると子どもからの信頼を損ねることもありえます。
「10分で教える算数」は、親子で一緒に算数を自宅学習する際の参考書です。
小学校6年間の算数の内容がわかりやすく解説されています。
教えやすいように、「子どもへの教え方」や、「子どものよくある質問」も記載されています。
<目次>
第1章 算数力の土台となる基本の数
・ 小学校低学年 10の補数
・ 低学年 繰り上がり・繰り下がり
・ 中高学年 大きな数と概数
・ 小学校高学年 奇数・偶数、倍数・約数
コラム 等号と不等号
第2章 速く正確にデキるようになる算数の計算のコツ
・ 低中学年 足し算の筆算
・ 低中学年 引き算の筆算
・ 中学年 かけ算の筆算
・ 中学年 割り算の筆算
・ 中学年 余りの出る割り算
・ 中学年 四則計算の順序
・ 中高学年 3ケタ÷2ケタの割り算
コラム 穴埋め九九と答がいくつもある問題
第3章 小学算数のカギ、分数と割合の要点
・ 中高学年 分数の意味、しくみ
・ 高学年 分数の約分・通分
・ 中高学年 分数の足し算・引き算
・ 高学年 分数のかけ算
・ 高学年 分数の割り算
・ 中高学年 少数の意味と分数との関係
・ 中学年 少数の足し算・引き算
・ 中高学年 少数のかけ算・割り算
・ 高学年 少数と分数が混ざった計算
・ 高学年 割合の考え方
・ 高学年 速さと時間、距離
・ 高学年 比と百分率、歩合
・ 高学年 比例と反比例
コラム 比の応用
第4章 量とかさ、長さ、重さになじむ!
・ 高学年 単位量あたりの大きさ
・ 高学年 単位量と「平均」
・ 全学年 量と表し方
・ 中高学年 長さと広さの単位、表し方
・ 高学年 容積と体積の単位、表し方
・ 中高学年 重さと時間の単位、表し方
コラム 三角定規の応用
第5章 見えなかった線が見えた図形感覚を養う
・ 低中学年 四角形の性質
・ 中高学年 四角形の面積
・ 低中学年 三角形の性質
・ 高学年 三角形の面積
・ 高学年 多角形の性質
・ 高学年 多角形の面積
・ 中高学年 円の性質と円周率
・ 高学年 円周、円・扇形の面積
・ 高学年 直方体と立方体
・ 高学年 角柱と体積
・ 高学年 円柱と円すい、その表面積
・ 高学年 円柱と円すいの体積
第6章 算数の文章題に強くなるコツと整理の仕方
・ 低中学年 問題の意図を読み解く力1
・ 中学年 問題の意図を読み解く力2
・ 全学年 文章題の3文整理法
・ 全学年 文章題のミス対策
・ 低中学年 文章題の図式化
コラム 三角形の面積
第7章 実践編 中学入試、算数テストの良問、難問を攻略
・ 小学校高学年 平行線と角
・ 高学年 算数問題の読解力、記述力1
・ 高学年 算数問題の読解力、記述力2
・ 高学年 自分の言葉で表現する力1
・ 高学年 自分の言葉で表現する力2



<私と一緒に勉強したい中学生さんへ>
(成績アップしたい人、学年でトップクラスに入りたい人)


バックナンバーの最新号が、無料購読できます。
中学生の勉強(数学、英語、理科、国語、社会)のコツや、中間テスト・期末テストの対策や、高校入試問題を通して高校受験対策をする無料メールマガジンです。将来の進路に役立つ面白い話題(画像、動画)や、おすすめの参考書も紹介します。男子中学生も女子中学生も高校受験生も保護者様もぜひご覧ください。

http://juniorexam.seesaa.net/

http://highexam.seesaa.net/



ラベル:算数